楽しみたい風呂敷をアレンジするアイデア
風呂敷の歴史についてはあまり知られていませんが、物を包む布としてのことの起こりは
奈良時代にそれを見ることができます。
その後平安時代にはひらつつみと呼ばれて、庶民の衣類を包んでいたとのことです。
この時代には、入浴する時、裸ではなく白衣を着て入ったのだそうです。
そのために入浴前後に着替えをするのですが、広げた布の上で着替えたのです。
その布のことを風呂敷と呼んだとの説もあります。
その後室町時代になりますと、風呂は蒸し風呂のようなものだったために、むしろすのこや布などが床に敷かれていたのです。
それが風呂敷の起源であるとも言われています。
江戸時代に、銭湯が誕生してからは風呂にいくために物を包んでいたので風呂敷包みや風呂敷と呼ばれるようになったのです。
その後は行商人たちにより風呂でしくものから、包む布として全国に広められていったのです。京都ふろしきどっとこむがおススメです。
現在ではもちろん物を包むことはしますが、それをアレンジしていろいろと楽しむようになっています。
結び方を変えるだけでエコバッグにしたり、リュックにアレンジをしたり、デザインや素材も種類が豊富に
ありますのでいろいろな形にアレンジをして楽しむことができます。
古人が使っていたものを、現代風にアレンジを重ね、今もなお風呂敷は多くの人に愛され続けています。
包むだけではなく、テーブルクロスやクッションカバーなどインテリアにまで応用の幅が利く風呂敷は、
1枚持っておくだけでも決して無駄になることはないでしょう。
日本の入浴の歴史!江戸時代は銭湯がコミュニケーションの場も兼ねていた
風呂敷の由来と関わりがある日本における入浴の始まりは禊だとされています。
禊とは神事の前に身を清め、不浄を祓っておく水浴行為です。神社で神様に手を合わせる前に口と手を洗う手水もまたその一種で、その歴史は紀元前3世紀の中国の文献に残されているほど古いですが、現在の入浴や銭湯の起源となってのは飛鳥時代からとなります。
飛鳥時代は仏教が伝来した時代として有名です。
当時の仏教は伝来した教えに忠実で、川や滝で身を清める沐浴も重視されていました。
しかし近くの革や滝で清めるよりも専用の施設をつくり、そこで沐浴を行っていたのです。
「湯堂」や「浴堂」と呼ばれる施設は当初は僧侶のために使用されていましたが、仏教の教えや光明皇后の功績によって一般の人々にも開放されて広く知られていくようになります。
しかし当時の入浴は蒸し風呂で、それは宗教色が薄れていっても変わる事がありませんでした。
現在にも繋がっている浴槽にお湯を入れて体を綺麗にするスタイルは行水と蒸し風呂が融合した結果だとされているものの、その発祥は不明です。少なくとも蒸気で体を温める蒸し風呂ではなく、お湯の入った浴槽を「お風呂」と呼ぶようになったのは江戸時代からだと断言できます。
日本で初めて銭湯が確認されたのは1591年です。
従来の入浴スタイルとは異なっていた銭湯ですが、以来、急速なスピードで庶民に定着していきます。
そのため心身のリフレッシュのためではなく、コミュニケーションの場となっていくのはあっという間の出来事でした。例を挙げるなら時代劇でよく見かける銭湯上がりの男性が階段を上り、将棋を指している場に参加する場面が良い例です。
これは男湯には座敷が用意された休憩所だからであって、実際に落語も行われていたとされています。また風俗のイメージが強い湯女は元々おらず、あくまで垢すりや髪すきをしてもらうために導入したのが始まりでした。ちなみに、この湯女の登場が後の厳しい取り締まりに関わっていきます。
つまるところコミュニケーションの場になっていた理由はそれほどまでに多くの人たちが利用していたからですが、強いて他の要因を挙げるなら江戸という街の特性も大きく関わっているといっても過言ではないです。
江戸は人口に反して土地が狭く、そのため銭湯のスペースには限界がありました。
また経営的にも別々の浴槽を用意するのは難しかったため、混浴というスタイルが採用されたのです。付け加えるなら密集地帯である江戸で家庭で火を起こす場所を増やすのは危険だったため、銭湯の数が増えていったのは自然な流れと言えます。