風呂敷の魅力

風呂敷の成り立ちを追う

色んな包み方風呂敷の歴史は古く、風呂敷とよばれる以前はツツミ等とよばれ、
奈良時代からすでに使われており、成倉院蔵の宝物等といった
特に大切なものを包み、収納するために用いられる事が多かったようです。

平安時代には衣装などを包むコロモヅツミとよばれる布があり、
南北朝時代にはヒラツツミともよばれていました。

平包み

風呂敷とよばれるようになったのは、室町時代に足利義満が
将軍時代に京都の屋敷に大きな湯殿を構え、大名たちをもてなしたことが
はじまりだといわれています。

当時は当然ロッカー等はなく、荷物の取り違えが生じていました。
大名たちは他の荷物との区別ができるように、家紋や屋号等を入れるようになったそうです。

お風呂からあがると、布を足元に敷きその上で身支度をしたことから、風呂で敷く布、風呂敷とよばれるようになりました。

その後銭湯が一般庶民に普及されると共に風呂敷も一般庶民にも
多く使われるようになり、風呂へ行く以外にも多くの場所で使われるようになりました。

浮世絵にも商人が商品を包んで背負い、街道を歩く姿などが描かれています。
様々なデザインが施されるなかで一番有名な柄でもある唐草模様は、泥棒が背負っている模様として
描かれることも多いですが、長寿や子孫繁栄といった縁起のいい模様であることから、
明治時代から昭和時代にかけて多くの家庭にありました。

一般的な模様

現在では包むといった用途だけでなく、デザインを気に入って壁にかけインテリアとしても使われ
日本人だけでなく、外国の人達にも人気があります。