あまり聞き馴染みのない鮫小紋とはどんな柄?
大事な人への贈り物や、手土産を包んだりするのにとても役に立つのが風呂敷です。
昔からある古い物と思われがちですが、再び若い世代で流行り始めています。
風呂敷と言ってもそのデザインは種類豊富にあり、デザインによって由来があったり
意味が込められたりもしているのです。
伝統的な模様の一つとして「鮫小紋」と呼ばれるものがあります。
鮫小紋とは、小紋がらの一つで、小さな点を円弧形が重なるように連続的に配置された模様のことです。
整然と並んだものを行儀鮫、円弧形に配置されていないものは乱れ鮫と言います。
一見鮫の肌のように見えることから名付けられました。
江戸時代に各大名が裃に付けた小紋を定小紋と言い、鮫小紋は島津家の定小紋でした。
昔は紀州藩の武士だけが付ける事ができた特別な模様なのです。
普段何気に見る柄でも、実はこんな歴史があったのです。
今では着物などによく使われ、風呂敷でも昔からある柄です。
小紋の細かさによっても名前が分けられています。
柄の小さいものから「極鮫」「中鮫」「並鮫」と呼ばれます。
中でも一番細かい極鮫は、最も格の高い模様になるそうです。
基本一色使いが多いため遠目では無地に見えます。
しかし無地とは違う、繊細なしなやかさが品の良い印象を与えてくれるでしょう。
風呂敷としてもシンプルで使い勝手が良いです。
無地と同じように扱えるため、どんな色にしても鮫小紋の柄を邪魔しません。
女性が持つなら淡いピンク色や、オレンジ・紫などなら綺麗に持つことができます。
黒や青なら男性が使っても違和感がありません。
ちょっとした贈り物などにこの風呂敷を使うことで、上質に見え目を惹くことでしょう。
大事な席やきちんとした席でも活躍してくれます。
若い人には使いにくいと思われがちな風呂敷ですが、日本の生活の知恵や
柄に対する思いや歴史も込められた素晴らしいアイテムなのです。
使ったことの無い人も、まずは定番柄から試してみましょう。
無地の風呂敷だって、包み方一つで十分上品に、オシャレに魅せることができます。
要は使い手の扱い方次第だとも言えるでしょう。
また、京都ふろしきどっとこむからは両面別柄も販売されており、
その中にも鮫小紋の柄が含まれています。
気分によって柄を変えられたり、包み方によって色々な楽しみ方ができます。
更に、風呂敷は包むだけでなく、ファッションとして使いこなしたり
インテリアとして飾ることもできます。
布に映し出されたお気に入りのイラスト。デザイン。
ただ眺めるだけでも良いですし、ちょっと汚れたら洗えばまた綺麗に使えるところも良いですね。